【株式投資】日経平均株価の算出方法を改めて確かめてみた

投資

トレーダーはあまり意識しなくてよいことなのかもしれませんが、ふと、「特別気配で寄ってない銘柄が存在する時は日経平均株価はどうなるの?」と疑問が湧いてきたので調べてみました。

 

日本経済新聞社の日経平均株価算出要領なんて初めて読みましたw

 

日経平均株価とは?

 

日経平均株価は、東京証券取引所プライム市場に上場する225銘柄を選定し、その株価を使って算出する価格平均指数です。

 

日経平均を構成する225銘柄は、市場流動性やセクターバランスをもとに、定期的に見直されます。

 

長期間にわたる継続性の維持と産業構造変化の的確な反映という2つの側面を満たしながら、市場流動性の高い銘柄で構成する株価指数を目指しています。

 

算出開始は 1950年9月7日だそうで、わたしよりも圧倒的にご年配。

 

値は戦後、東京証券取引所が再開した1949年5月16日まで遡及計算しているとのこと。

 

当初は東京証券取引所が算出していたが、1970年以降は日本経済新聞社が算出しているようです。

 

日経平均の構成銘柄は、年2回の定期見直しと上場廃止など構成銘柄に欠員が生じる場合に銘柄を補充する臨時入れ替えがあります。

 

毎年4月の第1営業日(基準日は1月末)と10月の第1営業日(基準日は7月末)に構成
銘柄の定期見直しを実施するようで、構成銘柄から外れる銘柄は売られ、新たに採用される銘柄は買いが入るという現象が発生するわけですね。

 

2023年4月の定期入れ替えで新規採用となったルネサスエレクトロニクスは、一気に株価がぶち上っていったのが印象的でした。

 

臨時入替は、そうそう発生するものではなさそうですが、わたしが保有していたスカパーJSATが、プライム市場からスタンダード市場に異動することになり、採用銘柄から除外され売られたという苦い記憶がございます・・・

 

日経平均株価の算出方法

 

日経平均株価の算出方法は、以下のとおりです。

 

各構成銘柄の採用株価 = 株価 × 株価換算係数(※)

日経平均株価 =構成銘柄の採用株価合計 / 除数

(※)ただし、キャップ調整比率が設定されている銘柄については、「株価換算係数」に
代えて「キャップ調整済み株価換算係数」を用いる。

 

そのままの株価を使って計算するわけではないんですね、初めて知った・・・

 

そんなことをしたら、ファーストリテイリングや東京エレクトロニクスの影響力がとんでもないことになるでしょうから、当然といえば当然です。

 

ちなみに、この手順で計算するみたいですね。

 

  1. 各銘柄の株価を日本円で換算する。
  2. 各銘柄の株価に、配当金や株式分割などによる価格変動の影響を補正する係数(分割係数)を掛ける。
  3. 補正された各銘柄の株価の合計を、225で割る。
  4. その値に、基準値(1949年5月16日の日経平均株価)と基準係数(1949年5月16日の分割係数)の商(0.176)を掛ける。
  5. その値が、日経平均株価となる。

 

例えば、2022年9月29日の日経平均株価は、以下のように算出されます。

  1. 各銘柄の株価を日本円で換算する。例えば、トヨタ自動車の株価は10,050円です。
  2. 各銘柄の株価に分割係数を掛ける。例えば、トヨタ自動車の分割係数は0.5です。したがって、補正された株価は10,050円×0.5=5,025円です。
  3. 補正された各銘柄の株価の合計を、225で割る。例えば、補正された全銘柄の株価の合計が1,125,000円だとすると、その値を225で割った値は5,000円です。
  4. その値に基準値と基準係数の商(0.176)を掛ける。例えば、5,000円×0.176=880円です。
  5. その値が日経平均株価となる。例えば、880円が2022年9月29日の日経平均株価となります。

 

日経平均株価の算出に使用される値は?

 

個人的に興味があったのがこちらの考え方。

 

以下の優先順位で値が採用されるみたいです。

 

1.特別気配または連続約定気配

2.現在値

3.基準価格

 

終値算出を例にすれば、構成銘柄の日中の最後の取引の値段が終値になり、これを採用す
る。

 

もし日中に取引があっても、特別気配で取引を終えていれば、終値ではなく特別気配が
使われるようです。

 

日経平均は流動性の高く売買の活発な銘柄で構成しているため、日中は特別気配または約定連続気配か現在値が採用されることが多くなると。

当日に1、2に該当する値が存在しない場合には、3の基準価格を用いる。

 

基準価格とは、権利落ち理論値、前日の特別気配または連続約定気配、前日の終値の優先順で採用された値のことで、通常は前日の日経平均の終値算出に用いた株価(特別気配または連続約定気配、終値の優先順)が該当する。

 

例外は、株式分割などの権利落ち当日に、値段も気配もつかない場合に用いる「権利落ち理論値」があり、権利落ちの前後では、株価が不連続になるため、このようなケースに前日の価格をそのまま使うと指数に歪みが生じることから、理論値を計算し使用するとのこと。

 

配当落ちは例外みたいですね。

 

理論値は前日の採用価格(特別気配または連続約定気配、あるいは終値)をもとに計算する。

前日の終値が 1000 円で、当日、1 株を 1.1 株に分割していれば、当日の理論値は 909.1
円(=1000 円÷1.1)になるとのことです。

 

ちゃんと調整して日経平均株価に影響しないようにしているんですね。

 

株価換算係数とキャップ調整比率と除数について

 

先の日経平均株価を算出する際の計算式に登場した3つのキーワードを簡単にご紹介。

 

株価換算係数の設定

日経平均に新規採用する銘柄の株価換算係数は、原則として 1を設定する。

 

ただし、基準日時点(1月末、7月末)で、当該銘柄の株価が日経平均構成銘柄の採用株価合計の 1%を超えている場合は、1以外の値(0.1~0.9)を設定する。

 

値は1%を超えない最大の値とし、刻みは 0.1 とする。

株価換算係数=日経平均構成銘柄の採用株価合計×1%÷新規採用銘柄の株価

※株価は基準日時点、切り捨てで小数点以下第1位まで

 

構成銘柄に大幅な株式分割、株式併合がある場合は、見直しが行われるようです。

 

キャップ調整比率の設定

 

株価換算係数だけでは調整しきれなかった場合、キャップ調整比率を設定してさらなる調整を加えるようです。

キャップ調整比率は、構成比率が一定の水準(キャップ水準)を超えた銘柄の構成比率を一時的に引き下げるための数で、以下の通り設定・変更・解除する。

キャップ水準は導入時(2022年10月の定期見直し)「12%」、2023年10月の定期見直しか
ら「11%」、2024年10月以降の定期見直しでは「10%」とする。

キャップ調整比率を設定した銘柄は、株価換算係数に代えて以下の式で計算するキャ
ップ調整済み株価換算係数を用いて採用株価の調整を行う。

キャップ調整済み株価換算係数=株価換算係数×キャップ調整比率
※切り捨てで小数点以下第 1 位まで

除数の設定

 

日経平均は、構成銘柄の株価に株価換算係数を乗じた採用株価を合計したうえで、「除数」
で割って算出する。

 

日経平均は基本的には単純平均の考え方に基づいており、当初は銘柄数が除数だったようですが、その後、銘柄入れ替えなどで除数の値を修正することで指数としての連続性、継続性を維持しているとのこと。

銘柄を入れ替えると分子にあたる株価合計が除外銘柄と採用銘柄の株価の差だけ変わってしまうため、そのままでは値動きがなくても、前日と当日の指数が市況変動以外の理由で異なる値になるという不都合が起こってしまう。

こうした市況変動によらない不連続に対応するため、分母にあたる「除数」を修
正することで指数としての連続性を維持するとのことです。

 

ちょっとした豆知識

 

日経平均株価の算出間隔は、5秒間だそうです。

 

楽天証券の取引画面で日経平均株価がピカピカとひかりながら値が変更される間隔って5秒だったんですね。

 

それゆえ、日経平均株価の始値は、9時00分5秒の算出値になるそうです。

 

最後に

 

知っていてもトレードには関係ないかもしれませんが、調べてみておもしろい内容でした。

 

マザーズ指数の算出方法とかも調べてみようと思います。

 

最後に念のために書かせていただきます。

 

投資は自己責任でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました