【株式投資】テクニカル分析の基本をわかりやすく解説【FX】

投資

株式投資で成功するためには、将来の株価の動向を予測することが重要です。

 

テクニカル分析とは、過去の株価データから将来の株価の動向を予測する分析手法です。
テクニカル分析を学ぶことで、将来の株価の動向を予測し、より良いタイミングで投資を行うことができるようになります。

 

武器も持たずに猛者が集結する戦場に繰り出すのは無謀というもの。

 

武器の1つであるテクニカル分析を学ぶことは、自分の身を守ることになります。

 

当記事では、テクニカル分析の基本について解説しますので、参考にしてみてください。

 

テクニカル分析とは?

テクニカル分析とは、過去の株価データから将来の株価の動向を予測する分析手法です。

 

テクニカル分析では、チャートの形や指標などから、株価のトレンドや強弱を分析します。

 

テクニカル分析は、ファンダメンタルズ分析と並んで、株式投資で最も一般的に使われている分析手法です。

 

ファンダメンタルズ分析は、企業の業績や経営状況など、企業の価値を分析する手法です。

 

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析を組み合わせることで、より精度の高い投資判断を行うことができます。

 

ファンダメンタルズ分析については、他の記事にて解説します。

 

テクニカル分析のメリット

テクニカル分析を学び使用することで、以下のメリットがあります。

 

  • 過去の株価データから将来の株価の動向を予測できるため、投資判断の精度を高めることができる。
  • ファンダメンタルズ分析に比べて、比較的簡単に学習できる。
  • ファンダメンタルズ分析では分析に時間がかかる場合があるが、テクニカル分析では比較的短時間で分析を行うことができる。

 

株価は、市場参加者の心理状態、いわゆる需給の見極めが重要なため、株価動向や出来高、移動平均線との乖離率、過熱感などから需給を視覚化し、投資判断の材料とすることが一般的です。

 

天才肌のトレーダーであれば、「なんとなくの空気感」で需給を読み、適切なタイミングで売買することができるようですが、私のような一般的なトレーダーには難しいです。

 

グラフや数値による需給の見える化を手伝ってくれるのが、テクニカル分析です。

 

他の大勢のトレーダーも同じテクニカル指標を参考にトレードしているわけですから、大勢が考えそうなことの裏をつくようなトレードを行うのにも役立ちます。

 

株式投資では「人の行く裏に道あり、花の山」という有名な言葉があります。

 

万人と同じトレードを行っているだけでは勝てないということですね・・・

 

テクニカル分析のデメリット

テクニカル分析には、以下のデメリットがあります。

 

  • 過去の株価データから将来の株価の動向を完全に予測することはできない。
  • テクニカル分析は、投資判断の参考として使用するものであり、絶対的な指標ではない。
  • テクニカル分析に慣れていないと、誤った投資判断をしてしまう可能性がある。

 

「テクニカル分析は万能ではありません」ということです。

 

代表的な株価上昇サインに「ゴールデンクロス」があります。

 

「短期移動平均線が長期移動平均線を上抜いたら上昇トレンドが確定」といわれるサインですが、実際にはその後もヨコヨコ相場が続き、一向に株価が上昇しないという事例は珍しくありません。

 

テクニカル分析を過信しすぎず、株価が上昇すると思われる確率を少しでも上げるためと思うことが大事です。

 

分析を行わず、株価が上がるか下がるかの当てるだけのギャンブルであれば、どちらの確率も50%ですが、テクニカル分析を用いることで、上昇する確率が60%のポイントを引き当てるために使うイメージです。

 

テクニカル分析の種類

テクニカル分析には、以下の種類があります。

 

  • トレンド系指標
  • オシレーター系指標
  • 出来高分析

 

トレンド系指標

トレンド系指標とは、市場の全体的なトレンド(方向性)を見極めるための指標です。
代表的なトレンド系指標には、移動平均線、MACD、ボリンジャーバンドなどがあります。

一般的なトレーダーが、最初に学ぶテクニカル分析の代表格です。

 

例:私がいつも使っているチャート画面

 

移動平均線とは、一定期間の終値の平均値を線で結んだものです。
移動平均線は、トレンドの方向や強さを判断するのに役立ちます。

 

MACDとは、2つの移動平均線の差分を計算した指標です。
MACDは、トレンドの転換点を判断するのに役立ちます。

 

ボリンジャーバンドとは、移動平均線と標準偏差の幅を計算した指標です。
ボリンジャーバンドは、トレンドの過熱感や冷え込みを判断するのに役立ちます。

 

私も移動平均線、MACD、ボリンジャーバンドから入りました。

 

この3つの指標は、トレードを行うにあたって参考になると感じます。

 

参考にしているトレーダーが多いことも要因かと思います。

 

オシレーター系指標

オシレーター系指標とは、市場の相対的な強弱や過熱感を見極めるための指標です。
代表的なオシレーター系指標には、RSI、ストキャスティクスなどがあります。

 

RSIとは、一定期間の値上がり幅と値下がり幅の比率を計算した指標です。
RSIは、相場の相対的な強弱や過熱感を判断するのに役立ちます。

 

ストキャスティクスとは、一定期間の最高値と最低値の範囲内での現在の価格の位置を計算した指標です。
ストキャスティクスは、相場の相対的な強弱や過熱感を判断するのに役立ちます。

 

こちらは、テクニカル分析のおもしろさにはまり、いろいろと研究をはじめた方が参考にしている印象が強いです。

 

私もRSIを参考にしようとした時期がありましたが、最近はあまり見なくなりました。

 

過熱感については、出来高を参考にすることが多くなりました。

 

出来高分析

出来高分析とは、株式の取引量を分析して、将来の価格動向を予測する手法です。

 

出来高とは、株式の売買が成立した際の取引量のことで、株価と密接な関係があります。

 

一般的に、出来高が多い場合は、株価が上昇する傾向があり、出来高が少ない場合は、株価が下落する傾向があります。

 

Twitterや掲示板などで「盛り上がっている」といった表現を見聞きすることがあると思いますが、これは通常時よりも出来高が多くなり、その株に注目が集まっている=過熱感のある状態であることを表しています。

 

盛り上げっている最中は株価はぐんぐんと上昇していくことが多いですが、出来高が減少してくる(細ってくる)と、一転、株価は下落しはじめることが多いです。

 

また、その転換点となるタイミングでは、出来高が過去最高レベルに達することが多く、「バイイングクライマックス」などと呼ばれたりもします。

 

それぐらい、出来高の動向に株価は左右されるということです。

 

出来高分析について詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。

 

 

テクニカル分析の私的体験談

私は、テクニカル分析を学んでから、投資の勝率が上がりました。

 

以前は、ファンダメンタルズ分析だけを参考にして投資を行っていましたが、勝率は30%程度でした。

 

とくに、短期での値動きについては外れることが多かったです。

 

しかし、テクニカル分析を学んでからは、勝率が60%程度に上がりました。

 

株式投資は、「ここで買うのは怖い」と思うようなタイミングで買いにいかないと利益を得ることは難しい傾向が強いと感じます。

 

ただ、いつでもどこでも「ここで買うのは怖いな」という心情にのみ頼って売買タイミングを測っていたのでは「落ちるナイフをつかむ」ことも多くなり、大怪我をしがち・・・

 

「落ちるナイフ」がナイフでなくなるタイミングの見極めや、そもそも「落ちるナイフ」ではなく俗に言う「押し目」であると判断するためには、テクニカル分析はなくてはならないものだと感じています。

 

「雰囲気」をつかめないわたしのような凡人には、テクニカル分析は必須です。

 

まとめ

テクニカル分析は、株式投資で最も一般的に使われている分析手法です。

 

テクニカル分析を学ぶことで、将来の株価の動向を予測し、より良いタイミングで投資を行うことができるようになります。

 

ただし、テクニカル分析は、投資判断の参考として使用するものであり、絶対的な指標ではないことに注意しつつ、トレードを有利に進めるために有効活用しましょう。

 

最後に念のために書かせていただきます。

 

投資は自己責任でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました